戻る  大項目に戻る  目次ページに戻る


C.DVDビデオレコーダー 2003/04/05


 ついに、私も人並みにDVDレコーダーを先年の12月に買ってしまったのです。
 Panasonic(松下)DME-E30です。最近ではハードディスク付きのものが人気の様ですがまだ少し値がはるのでDVDのみのものとしました。
 松下はDVD-RAMの方になります。実は既に2001年に買ったパイオニアのポータブル型のプレイヤーPDV-20があったのですが、互換性を良く確認せず衝動買いをしてしまいました。
 利点としては当然のことですがビデオに比べて相当に保存するためのメディアの容積が減ります。
 まだ、生ディスクは高い用に感じますが、秋葉原では無名メーカーDVD-Rは10枚重ねのパックが1枚100円以下で売られており既に使い捨て価格となっています。
 難点としては、機器の起動が遅いことがあります。電源を入れるとイチイチDVDディスクの中身の読込み確認を行うため20秒ほど待っていなくては機器が作動してくれません。急いでいるときには結構イライラさせられてしまいます。
 ハードディスク搭載機ではこう言うことは無いのでしょうか?こう言う機器は進歩が著しいので既に改善されているかもしれません。
 また、最も長時間で録画できるEPモードでは4.7GBのディスクで約6時間録画できますが画像の荒れがひどく私の我慢の範囲を越えています。
 結局、DVD-Rが安いこともありFMラジオの録音専用と化しています。幸いDVD-RであればパイオニアのPDV-20でも動くので車で再生しています。
 ハードディスク搭載機であればあとでラジオ録音だけ抽出できるのでしょうからやはり便利さではそちらに分があるように思えます。
 実際にはビデオもまだ所有している上にほとんどテレビ録画をしないので問題にはなっていませんが。

Panasonic(松下)DME-E30


パイオニアのポータブル型のプレイヤーPDV-20


戻る  大項目に戻る  目次ページに戻る